ヒラヤーチーは沖縄の簡単おやつ。沖縄主婦の食費節約術が素敵!
2017/04/03
今回は、沖縄の簡単おやつ「ヒラヤーチー」と、沖縄の主婦の食費節約術をご紹介します。
サーターアンダギーは有名ですが、ヒラヤーチーとはどんなおやつなんでしょうか?
沖縄の主婦の方に投稿していただきました。
スポンサーリンク
沖縄の簡単おやつヒラヤーチーはニラでお手軽に
沖縄では、お手軽にできる、ニラを使った「ヒラヤーチー」というクレープのような食べ物があります。
いや、クレープは甘いイメージがあるから、どちらかというと韓国チヂミに近い感じでしょうか。
ワタシも子供のおやつによく作るヒラヤーチーですが、材料は以下のとおりです。
小麦粉
水
卵
塩
ニラ
ツナ缶、紅生姜があればさらに美味しい!
ソースとマヨネーズをつけて食べるヒラヤーチーは大人も大好物!
ニラさえあれば、家庭にあるものでチャチャッと出来てしまうシンプルなおやつです。
ちなみにヒラヤーチーは平焼きの方言読みらしいです。
食べるときっとクセになること間違いなしですよ!
作るときの注意点としては、具材を入れすぎるとお好み焼きになってしまうこと、ですね(笑)
なので、シンプルに行きましょう!
スポンサーリンク
ワタシの食費節約術。沖縄の野菜パパイヤは大活躍
食費節約方法の情報はいろいろありますが、現在沖縄に住んでいるワタシ。
環境や物価の違いもあるので、よくある節約術に加えて沖縄ならではの食費節約を考えていきたいと思います。
沖縄に流通している野菜や果物などには輸送コストがかかっているので3、4割ほど本土との値段に差があります。
暑さが厳しく、猛烈な台風の直撃。。本土からの空輸に頼るのは仕方がないことですが、沖縄でも育つ野菜があります。
そこで食費節約のひとつ、家庭菜園!主婦にとって心強い味方です!
沖縄の特徴として、庭がある家庭では高い割合でパパイヤを育てています。
果物として知られているパパイヤですが、沖縄では野菜として認識している人の方が多いんですよ。
パパイヤはひとつの幹からたくさんの実をつけるので、収穫するときは10個以上採れることもあります。
沖縄ではそこらじゅうパパイヤがゴロゴロしている。。といっても過言ではありません。
庭がない家庭でも、実家もしくはご近所からとお裾分けでパパイヤゲット!
細切りにして炒め物やスープの具としても美味しいパパイヤは、冷凍保存ができる点でも主婦にとっては大助かりです!
沖縄の食費節約生活にパパイヤは必需品とわかったところで、他にもどんな食材があるんでしょうか。
プランターで育てるニラやネギも簡単に育てられます。
ニラは先ほどご紹介したヒラヤーチーに活かせますね。
カイワレ大根はキッチンガーデンとして栽培できてお手軽。
忙しい主婦にとってお手軽、簡単、安くておいしい。。は重要なワードですから。
節約とはいえ手作りでないと意味がない
まずは節約生活のブログや簡単レシピの知恵を参考に、ご自身で何ができるか試してみましょう!
沖縄ならではの食費節約術ですが、道の駅などで沖縄産の新鮮で安い野菜も発見できます。
トマト、ゴーヤ、冬瓜、沖縄かぼちゃ…地域で採れた食材を使った料理。
買えば楽だけど、お母さんの手作りは家族にとって一番の栄養になります。
食費は、食料品のまとめ買いと食費予算の決め方、献立と上手な保存方法を身につければ、無理せず、少しずつ自分の食費節約術が見えてきます。
そのうちドレッシングの手作りを始めたり、おやつもバリエーションが広がり、節約効果がアップできるでしょう!
まとめ
あなたも、ヒラヤーチーを作ってみたくなりましたか?
沖縄の主婦の食費節約術、いかがでしたでしょうか。
本土からの輸送費が上乗せされた野菜を尻目に、地元の野菜を積極的に活かす知恵が見受けられますね。
私も見習ってみたくなりました。
スポンサーリンク