ホワイトデーのお返しには意味がある?ホワイトデーの由来とは?
2016/01/18
3月14日ホワイトデーは、バレンタインデーの1ヶ月後だからというのはホワイトデーにまったく無縁な、非モテの私でもわかりますw
ホワイトデーにはバレンタインデーのお返しとして、女性にスイーツを贈りますよね。スイーツだけじゃなく高額なお返しなどよく聞きますよね?
あなたは彼女に何をお返ししたら良いのか迷ってはいませんか?
では、ホワイトデーの由来やお返しの意味について調べてみましたのでご覧ください。
スポンサーリンク
ホワイトデーの由来は日本のお菓子メーカー!

出典:http://photozou.jp/photo/show/118493/7717644
バレンタインデー自体がお菓子メーカーであるモロゾフ社が1936年に「バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう」というメッセージを新聞に掲載したのが始まりということです。
ホワイトデーの由来は諸説ぷんぷんではありますが、有力なのは福岡にあるお菓子屋さんの老舗「石村萬盛堂」さんが、バレンタインデーのチョコレートのお返しに白いマシュマロを贈ろうと企画して売り出したところ好評だったので継続するようになったということです。
昭和50年代には、バレンタインのお返しというのが風習として定着しだして、お菓子メーカー各社はそれぞれ、お返しの日を作って、お菓子を贈ろうと宣伝していたということです。
のちに全国飴菓子工業協同組合(全飴協)が、3月14日を「キャンデーを贈る日」と制定して、全飴協ホワイトデー委員会なるものまで発足。
1980年(昭和55年)3月14日が初めての公式なホワイトデーとなったというのが由来とされています。
ホワイトデーの「ホワイト」の由来ですが、白は純潔とか爽やかさをイメージすることが10代の若者に相応しいことから名付けられたという説があります。
ちなみに、欧米にはバレンタインデーはありますが、ホワイトデーは日本独自のものです。
スポンサーリンク
ホワイトデーの経済効果。全国で動くお金の総額は?

出典:http://xn--z8j112n9peb2o.com/
これも知りたいところですよね?
ホワイトデーがいくらぐらいの経済効果をもたらしているのか?
バレンタインデーのほうが1300億円。
ホワイトデーはというと1200億円ということですから競ってますね。
(2007年 『日本記念日協会』調べ)
バレンタインデーとホワイトデーの経済効果は30~40代の独身カップルが支えていて、30~40代独身女性は普段から記念日にお金を使う傾向があるほどリッチなので、クリスマスとかでも「自分へのご褒美プレゼント」も買ったりするからだそうです。
あなたの場合はいかがですか?
もしそうなら、日本経済にめちゃくちゃ貢献しててえらいですね。
ホワイトデーのお返しの持つ意味とは?

出典:http://mery.jp/111034
先述のマシュマロがお返しとして候補だと思われそうなホワイトデーですが、実はこんな意味があるそうです。
マシュマロは「きみが嫌い」
クッキーは「お友達でいましょう」
キャンディは「きみが好き」なんだって!
マカロンは「特別の人」だそうですよ?ほんとかよ?
まとめ
これを逆手にとって、彼女にマシュマロを手渡す、ポカーンとした瞬間に、サッと指輪を渡すという技はいかがでしょうか?サプライズにはなるかも知れません(自己責任でねw)
とにかく、がんばって愛を育んでいただければと思います。
スポンサーリンク