海の公園の潮干狩りで渋滞を回避する方法。あさりの上手な採り方と持ち帰り方
2017/03/19
今回は、海の公園での潮干狩りの渋滞を回避する方法と、あさりの上手な採り方と持ち帰り方をご紹介します。
春(特にゴールデンウィーク)の家族イベントと言えば、潮干狩りが人気ですよね!
家族のある方は、お子さんが自然の生き物に触れる良い機会にもなりますよね。
横浜八景島近くにある「海の公園」は横浜市で唯一の海水浴場でもありますが、天然のあさりが自生していて潮干狩りが無料で楽しめる場所なのです。
電車でも車でもアクセスが良いのも人気の理由です。
ただ、車は道路が混雑しますので、渋滞の回避策についてお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
コンテンツ
海の公園へのアクセスと混雑回避の方法はコレ
■車を利用する場合
- 横浜横須賀道路 並木ICから国道357号線で約2.5km
- 首都高速湾岸線 幸浦ICから国道357号線で約2.5km
ゴールデンウィークや潮干狩りシーズンの土休日などは周辺道路の混雑が予想されます(というか毎年混んでいます)。できるだけ公共の交通機関を利用するようにしましょう。
個人的には、並木中央駐車場からのパークアンドライドをお勧めします。
- 横浜横須賀道路ならば「並木IC」で下りて直進、シーサイドラインのガードをくぐり、「流通団地前」を左折し、右手にコストコを見ながら通過すると、左手に並木中央駐車場が見えます。
- 首都高ならば「杉田出口」で下りた後、一般道を通じてシーサイドライン「新杉田駅」周辺やその先の「並木中央駅」周辺の駐車場(上記の並木中央駐車場)を利用する。
【並木中央駐車場】
【注意】
並木ICの手前にある金沢自然公園ICは、金沢自然公園(海の公園とは違う)の駐車場専用となっていて、一般道へは降りられないので注意してください。なので、並木ICで降りましょう。
■電車利用の場合
JR根岸線「新杉田駅」または京浜急行線「金沢八景駅」から、金沢シーサイドラインに乗り換え、「海の公園南口駅」「海の公園柴口駅」「八景島駅」いずれかで下車、徒歩2分
※金沢八景駅と金沢シーサイドラインの間5~6分ほど徒歩です。
【海の公園】
スポンサーリンク
あさりの採り方、海の公園での潮干狩りルール

出典:http://irisjapan.exblog.jp/14109937/
潮干狩りの持ち物
- クーラーボックス
- 熊手(100円ショップ)幅15cm以下
- ゴム手袋
- メッシュのスニーカーorサンダルで足の怪我対策(長靴は荷物になるので)
- 日焼け紫外線対策グッズ(タオル、日焼け止め等)
- 海水持ち帰り用ペットボトル(行きは真水を入れて手洗い用にすると良い)
あとはお好みで追加してください。
「大潮」の日で、晴天かつ穏やかな日を狙う
昼間の潮の引きが大きい、中潮~大潮の日がおすすめ。気象庁の潮位表でチェックして潮干狩りの日にちを決めましょう。
大潮とは、潮位の満潮・干潮の差が大きくなる日。朔(新月)、望(満月)に当たる日の前後数日間。
ベストシーズンは3月下旬~4月初旬
シーズンの頭だとあさりがまだ採りつくされていないので、おすすめです。
駐車場も道路も混雑が少ないですし、ゆったり楽しめます。
ゴールデンウィークはなるべくなら避けたいところですね。
「瀬」はあさりが大量に採れるポイント
あさりは砂浜のどこでもいるのではなく、特定の場所に集まる傾向があるとのことです。
- あさりは「瀬」と呼ばれる海岸線に対して縦に盛り上がっている場所(浅い部分)に集まる
- 瀬は干潮になると分かりにくいので、干潮の1.5時間ほど前に来て瀬が現れるのを待つ
- 瀬が確認できたら沖に向かってあさりを掘っていく
- 瀬が海岸線に対して平行に盛り上がっている場合もあり
あさりの採り方ノウハウ集
- あさりが一個いたら周辺を小さく移動しながら探す
- 海藻(アオサ)がたまっている場所はプランクトンが多いからあさりも居る
- あさりの呼吸穴のあいている場所を見つける
- 波打ち際を狙う
- 人が密集しているところは避ける
- 掘る深さは5cm程度
- 水が溜まっている場所なら素手で探せる
以上は、あさりの採り方の達人たちの情報を集めたものです。海藻が浮かんでいる場所は特に狙い目です。
海の公園での潮干狩りルール
海の公園でのあさりの大量採取は禁止されています。
- 幅15センチメートルを超える貝採り器具(熊手等)の使用禁止
- 2センチメートル以下の稚貝の採取禁止(2cmジャストでもかなり小さいですけどね)
- 一人が一度に採る貝の量は2キログラム以内(1粒5gとして400粒分なので余裕ですね)
ルールを守って楽しい潮干狩りにしましょう!
採ったあさりの持ち帰り方
潮干狩り場から帰るとき、採ったあさりを選別し真水で良く洗いながす。
潮干狩り場から自宅まで3時間の距離の場合。クーラーボックスにあさりが乾かない程度の海水を入れ(暑い日は蓄冷剤必要)、ペットボトルに海水を入れて持ち帰り、帰ったらその海水を使って砂抜きをする。
→砂抜きの方法はこちら
車の場合、バケツに海水を入れてあさりを運ぶとあさりが揺られて弱ることがあるためこの方法が良いと思います。
海の公園潮干狩りまとめ
潮干狩り情報はいかがでしたでしょうか?
横浜海の公園は都会で潮干狩りが体験できる最高の場所です。
4月の天気のよい日には家族そろって出かけてみてはいかがでしょうか?
以上です。
スポンサーリンク