中秋の名月2016はいつ?十五夜に月見団子をお供えする理由

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回は、中秋の名月について書きます。
まあ、早い話「お月見」のお話しなんですが。
中秋の名月の頃っていつなのか?
また、十五夜の月見団子をお供えする理由についても少し触れます。
子どもの頃は目が良かったので、月の模様がはっきりと見えた記憶があります。
あとは、セーラームーンか。いや違う違う。。。
スポンサーリンク
中秋の名月っていつなのよ?秋の真ん中って?
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の月のことです。
中秋=旧暦の8月15日です。
したがって、現代の暦でいうと、毎年日にちが変動します。
2016年は、9月15日(木)となります。
旧暦では3ヶ月区切りで四季が変わり、7・8・9月が秋で、8月15日はちょうど秋の真ん中。なんで中秋と呼ばれるわけです。
旧暦は月の満ち欠けに由来するので、15日は必ず満月(厳密には、1~2日ずれる事がある)ということになります。
十五夜の月は満月というのはこんな理由だったのですね。
ちょうどこの時季は空気も澄んでいて、月を鑑賞するにはもってこいというわけです。
そんなわけで、中秋の日の夜に昇る月を中秋の名月と呼び、鑑賞するという風習が生まれたのだとか。
スポンサーリンク
十五夜に月見団子をお供えする理由。十五夜は満月がマストか?
秋は収穫の季節でもあり、その年の収穫物を月にお供えする風習が日本の各地に残っています。
「芋名月」と呼ばれるのも、上記の理由によるものなんですね。
今でも月見団子を供えるのは、収穫物である芋を供えた風習の名残だと言われています。
お団子でお芋の代わりとしたのですね。
さて、十五夜は必ず満月でなくてはならないのか、ですが。
実際の旧暦の八月十五日の中秋の名月を調べてみたところ、実は満月でないことが多かったという結果が出ています。
理由としては、実際の満月が、旧暦15日より遅れる傾向があるためです。
なので、十五夜に満月はマストではないという結論になります。
あくまでも、中秋の名月というのはイベントなので、満月である必要はなく、「八月の十五夜の月」ということが誰にでも分かればそれで良い、という感じです。
まとめ
8月15日は、旧暦の秋のど真ん中。
実際の中秋の名月は毎年日にちが変動し、2016年は9月15日。
中秋の名月=十五夜お月さまは必ず満月である必要はない。
お団子はお芋の代わりとして普及したものだ。
秋の深まる中秋、グラス片手に名月を愛でるのも良いですね。
スポンサーリンク