ひな祭りの由来。流しびなとは?ひな人形はいつから飾る?
2017/03/12
あかりをつけましょぼんぼりにぃ~♪
女の子の健康と幸せを祈願して行われる三月三日のひな祭り。
お正月を過ぎると、スーパーにはひな祭りコーナーが設置されますね。
ひな祭りは女性にとっては重要な日なんだなぁと思います。
女の子にとっても、昔女の子だった方にとってもw
そんなひな祭りの由来や、人形はいつから飾れば良いのかについてお伝えします。
出典:http://idcturkey.com/hina/2.html
スポンサーリンク
ひな祭りの由来は流しびなだった

出典:http://tad64.exblog.jp/13871175/
ひな祭りは桃の節句とも呼ばれ、五節句のうちのひとつの上巳(じょうし)の節句です。
では、ひな祭りの由来はどこからなのでしょうか?
古代中国では三月最初の巳の日(上巳)に、川に入って穢れを清める風習があったのが平安時代に日本に伝わり、紙や草、土で人形を作り、穢れ(けがれ)を人形に託して、川や海に流す行事が行われていました。
それと、貴族の女の子たちの「ひいな遊び」という人形あそびが一緒になり、ひな祭りが誕生しました。
上巳の節句が3月3日になったのが、今から600年前の室町時代といわれています。
もともと貴族の間の行事だったひな祭りが、一般庶民に行きわたったのは江戸時代ということです。
また、紙の人形は時代とともに姿を変えて、現在のようなひな人形の姿になったと言われています。
現在、一部の地域に残っている流しびなも、平安時代の原型をとどめています。
有名なイベントとしては、「江戸流しびな」が隅田川で毎年行われています。
ひな祭りの「健康と幸せを祈願」というのは、身代わりの人形を作って川や海に流すことから来ていたですね。
ひな人形のメインは、男びなと女びなのお内裏様です。
お内裏様は天皇皇后様を模したものだといわれています。
その並び方は、左側が右側より上位(偉い)という考え方により、男びなが左(向かって右)で女びなが右でした。明治以降は西洋式の並び方を取り入れて、真逆になっています。
でも、京都など関西では、現在でも昔ながらの並び方で飾るということです。
豪華な五段飾りなどを飾れるスペースがある家ならば良いのですが、最近の住宅事情のためか、お内裏様だけのコンパクトなひな人形が売れているようです。
ひな人形は母親側のおじいちゃんおばあちゃんが買ってあげるものだそうですね。
また、厄除けの身代わりということなので、親から譲るのも姉妹間の使いまわしもダメ。
一人ひとり持つものだそうです。女の子が多い家はたいへんだなぁ。
スポンサーリンク
江戸流しびな2016の開催日程と場所について

出典:http://www.city.taito.lg.jp/index/event/kanko/nagashibina.html
開催日程:平成28年2月28日
開催場所:隅田公園 吾妻橋 親水テラス周辺
開始・終了時間/11:30集合(少雨決行)
子どもの災厄をひな人形に移し、川に流す「江戸流しびな」は、隅田川の春の風物詩です。
女のお子さんとスカイツリーに行かれる方は、江戸流しびなに立ち寄ってみてはいかがですか?
隅田公園 吾妻橋付近へは、
東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩3分
東武スカイツリー線 浅草駅 徒歩3分
都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩5分
ひな人形はいつから飾り、いつ片づける?
2月4日から2月中旬まで、遅くともひな祭りの1週間前には飾るようにします。
3月中旬の天気の良いカラッとした日にしまうのが良いとのことです。
まとめ:ひな祭りの想い出

出典:http://matome.naver.jp/odai/2138900459781766001
小学校の頃、女の子の家にひな祭りの招待を受けました。
でも、私と仲の良い男の子がメインだったと聞かされショックを受けました。
「○○くんはおまけだからねっ!きゃははは!」
「・・・」
女の子の健やかな成長を祈って、ひな祭りをお祝いしましょう。
以上、ひな祭りについて解説しました。
スポンサーリンク